主にDEAD OR ALIVE 5 Last Round (DOA5LR)奮闘記、素敵な仲間たちとの過ごした日々を書いています。同時に海外のゲームプレイヤーに向けて情報元として発信しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DOAでもっとも難しいキャラといえばアキラですね。コマンドの入力から立ち回りまで、すべて難しいと思います、そんなアキラですが、使いこなせば威力はほかのどのキャラよりも強いかと僕が思います。アキラの評価に対して、「100ダメメーカー」だとか「ガードブレークマシン」だとかよく耳にしていますね・・・
自分はアキラと出会う前までは忍者勢でした、初心者の頃、かすみをよく使っていて、コンポ簡単ですし、スピードもある、ダメージもそこそこ取れますし。でも当時において、かすみ使いがほとんどで、まあ、ほかにヒトミやもみじ使いとかも多かったな。みんな同じキャラを使ってたら、面白くないなと思って、そのきっかけでもっと個性があるキャラを探し続けていた。
最初見つけたのがジャッキーでした、VF(バーチャファイター)キャラで、かっこよくて。よし、これにする!って決めた、いざ練習へ。すると、練習するときにつまずいた、居合い蹴りという技があって、キックがヒットする瞬間にHボタンを押すという、簡単に言えばキャンセルですね、あれが難しくていくら練習しても、最初の1回まではできるんですが、何度も使うとタイミングが狂ってできなくなってしまうんです。そのせいで、僕はジャッキーの道を歩まなかった・・・
とある日に、ロビーマッチで適当に対戦ルームに入って、そこにランクが高いアキラ使いがいて、アキラがメインの人って当時にしては珍しい、少なくとも僕にとっては。どんな技を使うのか、どういう風に立ち回るのか、気になって、対戦せずに観戦しました。観戦中、僕に印象を与えたのが、アキラ側ただ2,3回の読みで大ダメージを取って勝利することだった。これはすばらしい、このキャラを使いこなせば、どのキャラよりも強い、それに個性的だと思いました。
それから数日後、僕は再びDOAプレイすると、前日のアキラのことが頭から離れられなくて、アキラをダウンロードしました(無料版なので)、さっそくコマンドやコンボチャレンジの練習をはじめて、もちろん言うまでもなく壁にぶち当たりました・・・最初の難関が「翻提五虎転折靠」(3H+KP466P+K)、ミスすると「翻提五虎覇山靠」が出ます。それを克服せずに、ひたすら飛ばして違う技を試したんです、すると、またもや難題が出てきて、次の難関が「提膝弾腿」(H+K *Hを1フレームで離す) 意味不明でいくらやってもH+Kしか出ない、もううんざりくらいやりましたね。もうだめだ、アキラは自分が想像するより遥かに難しくて自分に合わないと思って、つい心が折れてあきめました。
しばらくDOAを触れなかった、引越しのことも重ねて、新しい家まで引越しすることによって、前までインターネットの環境があったんですが、それもできなくなって、1年間。オフラインでいろんなゲームをプレイし、すっかりDOAから遠ざかった。ある日に、PS3を起動し、やりたいゲームが決まらなくて、暇だし、適当に以前ネット環境あったときのダウンロードコンテツを見てみると、あっ!そういえばDOA5あったな!久々にやってみるか。起動して、以前あきらめていたアキラを選んで、トレーニングモードでやってみることに。「提膝弾腿」って技あったな、それをやってみようと、どうせ出ないだろなーって最初から期待してなかった。やってみた結果、やっぱり出なかったんですね。ほらなー、無理無理って思って、イライラしながらひたすらH+Kを連打。すると、奇跡的に出たんです。あれ!?もしかして、連打は有効なのかなって思って、連打を何度も繰り返し、何回か出るようになって、なんだろと思って。よし、もっと深く研究してみよう、段々と時間が過ぎていて、最後、ひとつの結論にたどり着いた、それはタイミングです。
そのタイミングについて長い時間をかけて研究し、暇さえあればすぐに「提膝弾腿」を練習するようになった。1ヶ月くらいの時間が過ぎた、ついに「提膝弾腿」が普通に出るようになり、やった!ってすごく喜んでいた。アキラは難しいけれど、アキラの難関を乗り越えたら、そこに達成感がある。だからこれからアキラをはじめようとするあなたに、それにこれから心が折れそうになっていたあなたに、アキラめるな。
PR
この記事にコメントする
無題
赤衛門
2015/08/10 03:10
編集
アキラめるなw
プロフィール
HN:
リー
性別:
非公開
趣味:
ゲーム全般
自己紹介:
日本滞在中のゲーマーです、ゲーム大好きで、同じ趣味を持つ仲間ができたらいいですね^^どうぞよろしくです
最新記事
忍者カウンター